コロナ疲れ対策:生活習慣の乱れがココロの異常につながるって本当?

スポンサーリンク
生活習慣の乱れ おたすけ心理学

こんにちはアートセラピールームPOFの清水です。
新型コロナウイルスの影響による外出自粛で、生活習慣が乱れがちな今日この頃です。

つい二度寝してしまう。

夜更かし・長い昼寝をしてしまう。

ダラダラ食いをしてしまう。

特にお子様がいるご家庭では、自分だけでなく子ども達の生活習慣の乱れも気になりますよね。

生活習慣の乱れは自律神経の乱れを引き起こします。

自律神経の乱れは、身体的な不調だけでなく心理面にも重大な影響を及ぼします。

この記事では、
生活習慣の乱れが私たちのココロに及ぼす重大な影響とそのメカニズムについて解説して参ります。

この記事を読んで、生活習慣とココロの関係を改めて知っていただくことで、少しでも心身の健康に繋がれば幸いです。

自律神経ってそもそも何?

自律神経とは、内蔵や内分泌系の働きを自動的に調節してくれる神経です。

体内をモニタリングして、体内環境をいつも一定状態に保ってくれます!

自律神経系には、交感神経副交感神経の2つがあり、各々働き方が異なります。

自律神経

交感神経系=危機的状況が迫った際に働く

例えば、強盗に襲われそうになったとき皆さんどうしますか?おそらく「逃げる」か「戦う」かのどちらかだと思います。
逃げる、戦う、どちらを選んだとしても、瞬発力とパワーが必要ですね。
そのために身体を活性化させて準備をするのが交感神経です
具体的には以下のような身体反応があります。

心拍・血圧の上昇/汗をかく/呼吸が上がる/消化器機能低下(腹痛、食欲減退)

緊張するとお腹が痛くなるのはこのせいですね。

副交感神経系=身体を休める際に働く

例えば、とても緊張するようなプレゼンをやり終えた日は、どっと疲れが出てすぐに眠くなったりしませんか?
それは、プレゼンの重圧(=危機的状況)により、消耗した心身を回復しようとするからです。
そのためには休息と栄養が必要ですよね?
副交感神経が働くことで、消化器の働きをよくしたり、リラックスできる状態に心身を移行させるのです。
具体的には以下のような身体反応があります。

心拍・血圧の低下/呼吸数が減る/食欲が増す・お腹が減る

ご飯を食べたあとに眠くなるのも副交感神経の働きです。

自律神経の乱れが引き起こす心理的異常とは?

交感神経と副交感神経はどちらも大切で、バランスよく働いていることが理想です。
しかし生活習慣が乱れると、交感神経と副交感神経のバランスが崩れます。

自律神経が乱れると、倦怠感、便秘、月経不調…etc.その他様々な身体症状が表れる可能性があります。さらにその影響は身体だけでなく心にも及ぶ可能性があります。

不安症

とくに危機的状態ではないのに、呼吸が乱れたり心臓がドキドキしたりします。
交感神経優位状態に偏りすぎて、副交感神経が上手く働かないからです。
そうすると、心身の緊張が持続し、不安感が生じる可能性があります。

情緒不安定・落ち込み・無気力

本来、朝起きて太陽を浴びたり朝食を食べると、交感神経が活性化します。それにより体が活動モードになります。
しかし交感神経が上手く働かず、副交感神経優位のままだと、やる気がおきない、無気力状態になってしまう可能性があります。
気分が落ち込んだり、情緒不安定につながることもあります。

心身症

自律神経の乱れにより、うまく寝付けなかったり、ずっとイライラしてしまうことがあります。交感神経が一方的に働きすぎている状態です。
交感神経が働き続けている状態=持続的にストレスを感じている状態です。これは、様々な心身症(心理的要因が引き起こす身体の不調)を引き起こすきっかけとなります。

規則正しく:ただし無理せず休息をしっかりとろう

自律神経の乱れの原因は、生活習慣だけでなくストレスやその他様々な要因が挙げられるため、
原因を詳細に特定することは難しいです。しかし、生活習慣と自律神経の関係が深いことは明らかであり、心身に及ぼす影響は軽視できません。

  • 毎日同じ時間に寝て起きること
  • 朝起きたら太陽の光を浴びること
  • 朝食を食べること

新型コロナウイルスの影響で外出が思うようにできない中、どうしても生活習慣が不規則になってしまいがちですが、できる限り規則正しく生活することを心がけていきたいですね。

ただし、身体が休息を求めているときはしっかり休むことも重要です。
心身ともにコロナ疲れが出てくる時期ですから無理はしすぎないようにしましょう。

アートセラピスト養成講座

コメント

タイトルとURLをコピーしました