
アートは、あなたの中にある“答え”や“力”を教えてくれます。
その体験が「自分を信じ、自分の力を最大限に発揮する」力となりますように。
メディア掲載
雑誌「セラピスト」にアートセラピーに関する記事を寄稿しています。(2023年2月号・エッセイ寄稿/2023年4月号・特別企画取材協力)
お知らせ

▼
▼

プライバシーが守られた環境で、個々の困りごと、目標に合わせたアートセラピーをマンツーマンで実施します。 →詳しく見る

絵の上手い下手は関係なし!
日々の疲れを、楽しいアートでリフレッシュ。ちょっとしたリトリート時間を。→詳しく見る

自由な自己表現を大切にし、お子様の自己肯定感を育むことを目指すキッズクラスです。→詳しく見る

▼
▼
「絵を描くことがどうしてセラピーになるの?」
アートセラピーの効果を大きく3つに分けて説明します。
1.自分を多角的に知る
自分が思うあなたと、ありのままのあなたは一致していますか? 自己感のズレは心の不調をもたらします。

絵には、描き手の無意識が投影されます。
絵を描く過程で生じる感情的な体験や、
作品に現れるサイン(日常では気付きにくい心の声や感情、あなたという人間の全体像、魅力など)に目を向けることで、自己理解が深まります。
他者からの理解を得やすくなる/幸せな選択ができるようになる/自分を好きになる
2.自己肯定感が高まる
完璧でなくて当たり前。自己肯定感の高さとは、「どんな自分」も気づいて感じられること。

絵を介したアートセラピストとの対話を通して、あるがままの自分を受容していきます。
自由な自己表現を他者と共有することは、自己肯定感が高まるだけでなく、コミュニケーション能力を深めます。
人間関係のストレスが減る/自分軸で決断が出来る/持っている力を発揮できる
3.身体と脳の機能を回復し、ストレスを緩和する
混乱しているとき、まずは心のわだかまりを吐き出しストレス状態を緩和することが1番大切。

絵を描くことで、特に脳の前頭葉が刺激されドーパミンが放出され、カタルシス効果により自己治癒力が高まります。
また適度な集中が、身体や脳の機能を回復させ、充実感・達成感による情緒の安定が期待できます。
不眠や消化器不良などが改善し体がスッキリする/余裕ができる/気分の安定
アートセラピスト
アートセラピールームPOF代表
清水菜穂子
プロフィールはこちら

LINE登録でお得に利用しよう!
・LINE限定お得なクーポン
・ワークショップ・各種イベントの最新情報
を配信します。
漫画で分かるアートセラピー:Instagram
「アートセラピーってなに」「どんなことするの?」「どんな仕組みなの?」
といった疑問を解決すべく、心理学とからめてアートセラピーを漫画で楽しくお伝えしています。
